2018年03月09日

shooting in Taiwan.


28695102_1866223170057287_397921209_o.jpg

台湾では、なんと射撃も楽しんじゃいました。
トラップ・シューティングといって、飛翔するクレイ(フリスビーの小さいやつ)を打ち抜く訓練です。
かなり、山奥に行かなければできませんが、日本ではなかなかできない経験でした。
同行者の小島さん、先方には「日本伝統古式銃名手」(地元の警護祭りでは実際に火縄銃の撃ち手として毎年活躍)と紹介してしまった以上、ここは腕の見せ所

これがまた結構当たるんだな!!
みんなやるね〜。


posted by 三国 at 14:48| Comment(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

台湾養正館武道 Kevin Hsen(盛士翰)先生。

28694338_1865405480139056_799164361_o.jpg
養正館武道の海外道場の視察に行ってきました。
台湾のケヴィン先生です。
ワタシと年も近く、環境も似ていることからとても腹を割ったお話ができました。
台湾はとても親日的で過ごしやすかったことにくわえ、ケヴィン先生とその彼女のティナさんがとても一生懸命ワタクシたちのために時間を割いてくれたため、とても楽ちんかつ楽しい台湾視察になりました。
ケヴィン先生は、養正館武道の先生であると同時に、台湾の武術大学の卒業生であり武道界のトップエリートです。
どんな術でも、その素直な性格と天才的な柔軟性で積極的に吸収してしまいます。
外見のやさしさと、その素直な性格から組みやすしといろいろな先生たちにその名前を利用されがちですが、彼自身しっかりとした信念を持った武道家です。
彼は、写真でもわかるようにアジア人離れした美男子です。
生粋の純血台湾人だそうですが、信じられません。
妹さんも同じく美少女。
彼の周りには、きれいな女性が常にあふれています。
すっげーくやしいです!!!
posted by 三国 at 00:45| Comment(0) | 養正館武道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

東京音頭


さて、
実は私、今台湾にいるのですが・・・。
昨晩、じつに楽しい音楽に出会ってしまいました。
歌っているのは、マレーシア人です。
軽快な音楽にのせ、よく日本人やアジア人を研究しています。
リアルな日本人、リアルな外人さんです。
独特な発音だけでなく、すぐにマクドナルドに行って安心してしまう外人さんの習性などいろいろ馬鹿にしつつ、愛情とユーモアにあふれた音楽になっています。
ヒロインの制服の女性、
檀蜜さんがセーラー服を着たような、強力なセクシーさが魅力的です。
posted by 三国 at 10:02| Comment(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

養正館武道からのおしらせ。

P8060177_convert_20180228003400.jpg
今週末三月二日日曜日の養正館武道の練習ですが、お休みとさせていただきます。
さしあたってブログ上でのお知らせです。
ワタクシ、寛一朗。見聞を広げるための他道場の視察に出かけてまいります。
お土産はどうなるかわかりませんが、土産話はたくさん仕込んでまいりますのでよろしくお願いします。

他の道場との協調・協力は、師である望月先生の理念と一致するところであり、本来もっと積極的に行うべきものでありますが、日々の練習の中でこれも難しく感じていたところです。
今回このようなチャンスをいただき、皆さんに感謝しています。
posted by 三国 at 00:45| Comment(0) | 養正館武道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

Ice cathle


P2160281_convert_20180219084651.jpg


氷のお城です。
ガイドブックに載ってるわけではない、地元の有志での作成だそうですね。
お米を運んで、新城にむかう途中で遭遇。
山の湧水を掛けながら、徐々に凍らせたのでしょうか。
最初本物かと錯覚するほど。
札幌の雪まつりみたいに、彫刻を施したら・・・。
いやいやこのままのほうが、かっこいいかな。
posted by 三国 at 09:10| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

パルティアン・ショット。

P1280263_convert_20180213144816.jpg

パルティアン・ショットといえば、世界史Bの資料集に銅像の写真とともにのっていました。
いわく、中央アジアを中心に活躍する北方騎馬民族の秘技。
この技術をもって、ヨーロッパを、そして世界を蹂躙したのだと。

パルティアン・ショット。
直訳すれば、パルティア人の弓術とでもいうのでしょうか。
彼らは疾走する馬の上から、真後ろを向いて弓を打ち続けたということです。
さらに驚くのは、その時代まだ馬の鐙はなく、ほぼ裸馬を操っていたそうです。

写真の弓は、モンゴル弓。
実際にモンゴルで仕事をしている友人が、自ら持ち運んできてくれたものです。
日本がまだ梓弓(一種類の素材のみで作る弓)の時代のずっと前から合板弓(複数の素材を組み合わせた弓)を運用していました。
実際扱ってみると現在の日本の弓(合板弓)とくらべて全く別物であることが分かります。
posted by 三国 at 15:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

雪道の備え。

P9180214_convert_20180211161817.jpg


今年も何度か、大雪が降りました。
三国山の道路も、雪で真っ白になります。
自分の車は、スタッドレス付き4WDですが、やはり雪道は何があるかわかりません。

道路わきに積んである融雪剤の開封、
融雪剤の散布、
簡単な木の伐採、
道路上の泥・雪の排除、

車に備えた頑丈なスコップが一本あれば安心です。
posted by 三国 at 16:26| Comment(0) | 三国山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

新車。

P1130237_convert_20180210175116.jpg

新しい車を、入手。
もちろん中古ですが、4WD・スタッドレスタイヤ完備。
雪道もぐいぐい登り、このふゆの三国山も難なく踏破していきます。
なんと、今年の田んぼ一枚分(一反)のお米の値段と同じ値段の車です。
さて、車が安いのか、お米が安いのか?

posted by 三国 at 17:57| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

情報公開。

さっさむい・・・。
なんという寒さ・・・。
しかし毎年図ったように、センター試験にあわせて寒波が来ますね。

馬について、情報公開うんぬんというお話がありますが、
人の誘拐事件と同じに考えてみるとわかりやすいでしょうか。
処分という手を取られてしまう恐れがある以上、簡単ではないです。

また馬の個体識別はプロでも困難です。
ましてや写真で判定する程度では、勝手な想像や誤解がうまれるだけです。
興味本位の犯人捜しは、非常に危険です。

posted by 三国 at 04:15| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月12日

その後の顛末。

その後の顛末

あれから二か月・・・。
まあ一度持ち出されてしまえば動物は、個体の特定も難しいしなかなか帰っては来れないです。口惜しいです。

結局、紛失・盗難届で警察・マスコミが大騒ぎしただけ、自分たちで初動対応ができず失敗したというとこですか・・・。
まあだれを非難する気はないですが、官も民も被害者に厳しい国ですね日本は・・・。

現場の警察官は、非常に冷静にかつ誠実に対処してくれたと思います。

やっぱり犯罪は、「加害者」にも「被害者」にもなってはいけませんン。
今回のことをうけ、三国ウェスト農場は警備・防犯体制を一新しました。
警察にも助言をもらい、こういうことが起きないよう尽力していきたいです。
      
posted by 三国 at 15:08| Comment(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。