2018年11月22日

馬術の歴史(その始まり)。

15910362_1614968792146273_451301114_n_convert_20181122121537.jpg

馬術の歴史は、BC400年ごろ始まったといわれます。
紀元前400年と言えば、ソクラテスなんかがギリシャで活躍してた頃ですね。
もちろんこれ以前にも、人類は馬を使役していたでしょうし、草原の騎馬民族たちは馬を乗り回していたでしょう。
ではなぜBC400年か?
これは、ギリシャのクノッソスの遺跡から、世界最古の馬術書が発掘されているからなんです。
クセノフォーンというアテネの騎兵隊長によって書かれたこの本は、現在の馬術の基礎となる「銜受・屈撓・収縮」にもとづいた方法論が展開されています。
この当時の馬は、まだ改良がされていないため体も小さく、気性も荒いうえ鞍さえまだありません。
この本は和訳され今でも読むことができます。
興味のある方はぜひ!!


posted by 三国 at 12:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

お金の意味。

DSC_0096_convert_20181120140554.jpg
道場の月謝を古銭でいただきました・・・。
寛永通宝に、永楽銭・宋銭とみていると教科書で習ったあんなことあこんなことを。
歴史ロマンってのを身近に感じます。

そもそもお金って、
「金さえあれば何でもできる。」って悪い意味で揶揄されることが多いのですが、
金さえあればどんな人でも平等に扱われるっていう、人類史上最初に平等を実現したアイテムでもあります。
それまでは、その人の身分や生まれで持てる者が決まっていました。
それを「金さえあれば・・・」にしたのは、人類にとって大きな前進でした。

今、このお金が流動性をやや失う時代になっているといわれてます。
持てる者と持てないものの拡大が広がり、お金の悪い部分が目立ちます。

信長はこの地に生まれ、自由な世界の創設を夢見ました。
その一つが、「永楽通宝」。
お金に夢を抱く時代が、私たちにも来るといいですね。
posted by 三国 at 14:07| Comment(1) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

一代交配種。

PB120053_convert_20181118083343.jpg
先日、秋深まる紅葉の中われらが4Hクラブで郡上市に研修に行ってまいりました。
行く道すがらの車の中、一代交配種の話題になりました。
さすが、みんな農家。話題が専門的です。
一代交配種とは、異種間で交配された生殖能力を持たない一代種のことで、
代表的なものとして、
「馬とロバ」の間に産まれる「ラバ」。
「鴨とアヒル」の間に産まれる「合鴨」。
などで、それぞれの品種の良い部分、人間にとって利用しやすい特性を受け継いでいます。
ただし、生殖能力は持たないため子供はできないです。
じつはプチヴェールも「ケールと芽キャベツ」からうまれた一代交配種。
昨今の野菜類は結構この手のものが多く、農家が自分の手で種を取って増やすことができないようになっています。
いいのか、わるいのか・・・。

写真は郡上でたべた、郡上産「ボーノ・ポーク」。
とてもおいしかったのですが、ほのかに鴨肉のような食感とうまみが。
まっ、まさか!
posted by 三国 at 09:12| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

テレビ出演at養正館道場

DSC_0058_convert_20181026102551.jpg

フェイスブックでも報告しました、テレビ出演の件です。
実は一昨日も収録がありました。
さすがに、タレントさんが来た時のように大掛かりではありませんでしたが、道場の外観や雰囲気、練習風景を撮影いただきました。
平日の練習ですが、多くの皆さんに参加いただき光栄です。
苦節十年(うそうそ、楽しくやらせていただいてます。)瀬戸の道場がテレビで注目されることになろうとは、、、
正直にうれしいです。


さて、ここで肝心の放映時間です。
11月の17日土曜日 CBC ハナサカタイムズ内のどっかのコーナーです。
撮影時間は長かったものの、実際の放映はどうなんでしょう?
まさか3分?3分とかか?


ワタクシ的お話ですが、渡辺直美さんかっこいいです。
すごい存在感を全身からはなっていて、なお嫌味がない。 あれは人気あるにきまってます。
ああいうのが、芸能人オーラっていうんだな。うんうん。
posted by 三国 at 10:42| Comment(0) | 養正館武道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作業終了。

43763421_1825191534261562_8102664333156155392_n.jpg

今年も無事、無事?いやいやいろいろありましたがとりあえず稲刈り終了です。
今年は最後の稲刈作業に、小学校時代の友人が家族で手伝いに来てくれてずいぶん助かりました。
いや〜、平日に休みが取れる自営業万歳!!
今年は、あいちのかおりが上々の出来でした。
猛暑と台風の中、ミネアサヒはダメージが大きったことに比べ、驚きの出来です。

posted by 三国 at 10:12| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

2018年度大せともの祭り演武に伴う協賛のお願い

    
         2018年度大せともの祭り演武に伴う協賛のお願い
 この暑さの中、いかにお過ごしですか? 日本の夏は外国の人からも格別と聞きます。ヨーロッパはともかく、あの暑さで知られるインドの人も日本の暑さに壁癖するということです。
 瀬戸の養正館道場では業務用扇風機が2台、全力で回っています。それでもこの暑さにはかなわず、道場に練習にくる皆さんのお茶の消費が増えているようです。
 だいたい養正館の場合、練習に時間で一人当たり冬なら1リットル、夏なら2リットルほど消費します。
 私の場合特に、水飲み大国フランス文化圏での武道修行の習慣からか道場での水分の摂取を特に奨励していますので、よその道場と比べても水分の消費が激しい道場です。
 かの国では、朝起きたら水、寝る前に水、疲れたといっては水を飲み、食事のたびに水を飲み、挙句は風邪を引いた、病気になった時も水を飲んで直そうとするなど、もはや水信仰の域まで達しています。
 乾燥しているということもあるのでしょうが、やはりほかのヨーロッパ諸外国と比べてもフランスの水好きは特別です。
 各道場や講習会場などでもかならづミネラルウォーターを販売していましたし、私なども練習前に1日分の飲料水として夏ならば6リットル以上は準備していったものです。
 今年の養正館武道は、台湾との交流が多かったです。
 私自身も3月に台湾のケヴィン先生の道場に行ったことも含め、台湾の生徒さんの来日などが盛んでした。
 台湾は日本と距離も近く、日本にやさしいお国柄です。うまく協力し合いながら道場を盛り上げていきたいです。

 養正館武道が指向する「総合武道」(しつこいようですが総合格闘技とは異なります)という考え方は、その哲学・信念において多文化との相性が良いです。
 養正館武道の総合性は、その柔軟性や応用の可能性の広ろさをもって、あらゆる状況に対応しうる力を磨くことにその目的があります。
 国や文化が異なっても、共通の志や目的を変えづにお互いにフレンドシップを磨くことができることはやはり養正館武道ならではでないでしょうか。
 古い話ですが、先代の養正館武道館長の故・望月稔は、戦時中大陸での人心工作任務にあたっていたと聞いています。
 武力や押し付けの権力ではなく、民衆の中に溶け込んで生活をし自然に日本を支持するように人々を誘導する任務であったそうです。
望月先生の任地は現在で言うところの内モンゴルの辺りだったということですが、今でも望月稔の名がついた橋があるということを、生前に聞いたことがあります。
 日本の大陸政策の良否は別に、望月稔先生はこうしたことをとても誇らしく語っておられました。
こうした活躍の裏には、養正館武道のもつ「共存共栄精神」「総合性」といった哲学があったことは間違いないことだと思います。
養正館武道は武道です。
それが持つ哲学とまたそれを体現していく技術体系・練習体系は、見識と良識を広げ、この社会の中で我々自身の視野を開いてくれるものでもあります。
私自身この養正館的価値観によって、随分救われてきたものです。
これらの精神は古来よりの日本武道をへて望月稔から望月拡雄へと脈々と伝えられてきているものです。
瀬戸の道場は、これら価値観を伝える場所でもあるとかんがえています、皆様にはいっそうの応援をよろしくお願いします。

協賛金の振込は、一口5000円より、同封の振込用紙で郵便局でお願いします。

協賛者の皆様におきましては、演武当日夕方より加藤ビル屋上での花火観覧会にご案内いたします。ご家族でおいでください。 



三国ウェスト農場(有)取締役・瀬戸養正館武道指導責任者
加藤寛一朗
0561413795
09088673560
Mail:info@mikuni-west.jp
三国ウェスト農場ホームページhttps://www.mikuni-west.jp/
養正館武道瀬戸ホームページhttps://www.yoseikanbudo.jp/
ブログ http://mikuni-west.seesaa.net/
posted by 三国 at 21:49| Comment(0) | 養正館武道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

神馬(しんめ)と葦毛。

P9170169_convert_20180530120341.jpg



日本人も白馬である葦毛好きですね。
特に女性。
はくばに乗った王子様なんて言葉があるぐらい。
まあ、ディズニー映画の影響が強いような気もするんですけど・・・。

神社の神馬(しんめ)は白と相場が決まっていますが。

そもそも、武士階級は、白い馬を不吉なものとして忌み嫌ったといわれています。
白い馬は、戦場で悪目立ちします。標的になってしまうリスクから、武士たちは白い馬を遠ざけたといいます。
その際、縁起が悪いと葦毛の馬が産まれると、神社に奉納してしまったという話です。

しかしこれは異説あり、そもそも神馬は青毛(黒)が最上とされていたが青毛はそうそういないため、葦毛の馬を奉納したという説もあります。
(葦毛は成長とともに白色になりますが駿馬のころは逆に真っ黒)

どちらにしても、神馬は葦毛と決まっていたようですが、これも神社に聞くと近年明治以降のことでそれ以前はそのような決まりはなかったという人もいます。

posted by 三国 at 12:05| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

馬の毛並みと国民性。

F1000096-thumbnail2[1].jpg
馬の毛並み。
皆さんいくつ言えますか?
鹿毛・黒鹿毛・青毛などなど・・・。
特徴的な、毛並みでは青毛(黒)と葦毛(白)でしょうか?
今回はこの二つの毛並みをこよなく愛する二つの国のお話です。

ヨーロッパ大陸における大国家の一つであるフランス。
この国のお気に入りの馬の毛並みはなんといっても葦毛、白馬です。
この国を代表するような名馬は白馬が多いです。
例えば有名なナポレオンの愛馬(彼が砲兵将校出身だったことからラバだったという話もありますが)マレンゴも白馬。
名画「ナポレオンのアルプス越え」でみられます。
またカレーの港からパリまで鮮魚を運んだ輓馬「ブーロンネ」もまた白馬です。
これは、夜道を疾走するに目立つ用途の説明がありますが、実際はフランス人の好みで繁殖された結果葦毛が多くなったのが実際でしょう。
また、写真の「カマルグ」、これはフランスの野生種として有名で海岸地帯の湿地帯で繁殖しています。
日本の道産子のように、体躯よく頑丈で愛されます。
ビクビクせづ爪が頑丈で外乗や使役用に使われ、闘牛などにも使われます。
これも白。
フランス人の葦毛馬への愛を感じざるを得ません。

たいして、青毛。
ぞくに真っ黒な馬を指し青毛と言います。
この黒色を愛する国は、イギリスです。
そもそもこの話思いついたのは、三国ウェスト農場にイギリスの方がいらっしゃる際黒色の馬に興味をそそぐことがとても多いことからこの記事を書いています。
とにかく彼らは黒い馬大好き(もちろんいろいろな人がいて皆おんなじではないけど)。
実際イギリスの馬を題材にした映画や小説に出てくる馬はみんな「黒」。
例えば、あのイギリスにおける動物愛護法のきっかけになったといわれる「黒馬物語」。
もう「黒馬」っていちゃってるもんね。
もちろんイギリスの偉人たちの乗る愛馬もみーんな青毛。
ととえば、たとえば、
薔薇戦争当時のウォリック伯の愛馬、「ブラック・サラディン」。
これももうブラック言ってますね。
そしてロバート・バイアリー大佐の乗馬。サラブレッド三大始祖の一頭とされる「バイアリー・ターク」。
これも、絵で見ると真っ黒。
イギリス人の、黒馬への偏愛ぶりを垣間見れます。

次回は日本のお話。




posted by 三国 at 14:54| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月10日

湿布。

DSC_0003.jpg
台湾で購入した湿布です。
かなりよく効きます。
四時間以上貼ってはいけないという、かなり強力なお薬入り。
愛用しています。
300枚も買ってきたのに、お土産代わりに人に配ったりしていたらもうなくなってきました。
寂しいです。

この湿布。
台湾では薬局に行っても売っていません。
湿布は紙製品、
というわけで、湿布は本屋に売っています。
本屋です。
posted by 三国 at 15:01| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

携帯電話。

P3050435_convert_20180310191300.jpg
いや〜個人的なことで申し訳ありません。
携帯電話、台湾のホテルに忘れてきました!!!
親切なホテルのスタッフが、郵送してくれてますがしばらく携帯がない生活です。
最近忘れ物が多く、何となく脳みそがストライキ起してる感じはあったんですね。
台湾出発前も、たんぼの用水路に携帯落として深夜に拾いに行ったばかり・・・。
ハイ、
現代社会で携帯ないのはほんと辛いっすね。
な〜んにも仕事にならんし、だれとも連絡取れません。
馬のえさの注文もできません・・・。
というわけで、いま私に連絡するひとはメール(携帯ではなく会社の)かフェイス・ブックのメッセンジャーでお願いします。
孫文いわく、「天は公平なり。」
なんか代わりにいいことないかな。
そういういみじゃないか!
posted by 三国 at 19:24| Comment(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。