2014年10月13日

台風と蜂。


IMG_1775_convert_20141013195628.jpg



「スズメバチが低い位置に巣を張る年は、台風の当たり年。」
よく言われる話です。
かしこいスズメバチ、台風に巣を飛ばされないように本能的にそうなるんでしょうか。

以前のブログにも書きましたが今年は、草刈中に草むらの中から湧き出るスズメバチに刺されるという事故が多かったです。
草むらの中に巣作りなど、低い場所どころではないです。
そんなところに巣が、ソレもたくさんあるなんて初めての経験です。
そのときは、そんな種類の蜂はとぐらいにしか思っていませんでした。
台風とスズメバチを、結び付けて考えることもありませんでした。
第一、夏のさなかは、台風来ませんでした。
なんなら、今年は台風少なくて助かるな〜、なんて思っていました。
ところが秋の深まるこの季節になって、大きな台風が次々と上陸。
これほど台風が当たるのは、十年ぶりだそうです。

スズメバチと台風の因果関係。
まさに証明されたようなものですね。






posted by 三国 at 19:58| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

台風とスズメバチ。


IMG_2125_convert_20140808170852.jpg

今年は、珍しくスズメバチの巣の駆除をしました。
ここ数年は、目の届くような場所には巣は無かったのですが・・・。
馬房の窓と雨戸の間にできた巣は意外に大きく、いままでなぜ気付かなかったか不思議なほどです。

台風の大い年は、スズメバチは低い場所に巣を作るといわれています。
風にやられないようにとの、用心なんでしょうか。

今年はあまり大きなスズメバチは見かけません。
小ぶりな、それでも確かにスズメバチっていうのが多いです。
どうやら皆さんそう感じているようです。
三国ウェスト農場のスズメバチも小ぶりでした。
毒性は同じなので、気をつけなくてはいけません。
スズメバチは刺されると、ガツンとコブシで殴られたような特徴的な衝撃があります。
実は今年、私の周囲ではスズメバチに刺される被害が多く報告されています。
シチュエーションはみな同じ、草刈機での草刈中に刺されるというものです。
先日私も田んぼの畦草を刈っていましたら、地面近くから湧き出るようにスズメバチが現れました。
久しぶりに、後ろを向いて走って逃げました。
ほんと、漫画みたいな光景で怖かったです。

地面近くに巣が多く見られる今年、台風がたくさん来るんでしょうか?




posted by 三国 at 17:36| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

大スズメバチの焼酎漬け。



IMG_1305_convert_20110417150539.jpg



随分前から放置してある記事カテゴリ、「蜂に巣作り」の記事に追加事項です。

腰を痛めた際に、仲間の猟師からお見舞いに「大スズメバチの焼酎漬け」をいただきました。
ゴロゴロと焼酎の中に転がる、特大の大スズメバチはマサに圧巻です。

このスズメバチ、なんに効くかというと、
勿論、滋養強壮・精力増強によいわけなんですが、
具体的には、スズメバチが体内にもつ特殊なアミノ酸が、肝臓に効くそうです。

お酒を飲んで肝臓を酷使し、スズメバチで肝臓復活。
・・・・。

実際飲んでみますと、とろりとした風味があり、なかなか美味です。
この手のお酒にありがちな、生臭さなどもありません。
サカズキ一杯ほど3日ほど飲むと、なるほど体調が良いようです。
朝の目覚めも良いですし、顔の出来物もなくなりました。
まあ、プラシーボ効果って言うのもあるかもしれませんが・・・。




posted by 三国 at 15:07| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

蜂の巣作りI(LAST)

IMG_4479_convert_20090713223602.jpg


蜂のすづくりのレポートも今回が最後です。
巣も大きくなり、蜂の活動も活発になってきましたのでとうとう駆除に踏み切りました。

まづ一人が親蜂の監視です、
親蜂が巣を離れ、戻ってこないのを確認してすばやく巣をナイフで切り落とします。

巣を失った親蜂は、猛烈な勢いで周りを飛び回ります。
あまりも勢いで、その日は巣のあったドアを閉めることできませんでした。
かわいそうですが安全の為です、仕方がありません。

巣を解体するとさすがスズメバチ、大きな幼虫が出てきました。
ミツバチや地蜂とは比べ物になりません。
食べてみましたら、他の蜂の子に比べ歯ごたえが強く甘みも強かったです。





posted by 三国 at 22:39| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

蜂の巣作りH

IMG_4439_convert_20090705214633.jpgIMG_4441_convert_20090705214820.jpg


もう限界です。
次回駆除します。
駆除と同時に、蜂の子の試食も敢行します。

そいそう、最近の報道で知ったんですが「安全第一」http://mikuni-west.seesaa.net/article/122732848.html で話題にした「U.S.スチール社」あのマイケル・ジャクソンのお父さんがクレーン技師として働いていたことでも有名だそうです。



posted by 三国 at 21:53| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

蜂の巣作りG

IMG_4427_convert_20090618183101.jpg


そーっと下のほうから覗くとウニョウニョと蠢く蜂の幼虫が見えてきました。
第一子誕生といったとこでしょうか?

それにしてもここに至ってもオスらしき姿は見えません。
スズメバチの社会ってどうなってるんでしょう?

posted by 三国 at 18:16| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

蜂の巣作りF

IMG_4385_convert_20090618182656.jpg


スズメバチの巣、だんだん二段目が伸びてきました、
なんだか、ドングリみたいでかわいらしい風貌になってきました。

ドングリ、食べたことありますか?

縄文クッキーなどと称され、販売されていることもありますが是非自分で作ってみてはいかがでしょうか。
意外といけますよ。

ドングリを食べるときの最大のコツはよく水にさらし、渋みを抜くことです。
皮を剥いた後に充分に流水につけてください。
アクが抜けたらすり鉢などですりつぶし、砂糖などで味を付けます。
小判状に成型したら、両面に片栗粉をまぶしフライパンでよく焼きます。

味はともかく、遠い縄文の先祖たちに思いをはせることが出来ます。
posted by 三国 at 18:39| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

蜂の巣作りE

IMG_4368_convert_20090618182955.jpg

大きな蜂が相変わらず一生懸命巣作りをしています。

このスズメバチ、攻撃性の高いことでも知られています。



posted by 三国 at 19:00| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

蜂の巣作りD

IMG_4319_convert_20090607220004.jpg

蜂の巣は六角形の筒の集合体で作られています。
このつくりは、外圧に強い構造で知られています。
飛行機や建造物などに蜂が作り出すものと同じ造型が使われているようです。

このように、人間は自然界が作り出した造型をヒントとして多くの物を作り出してきました。
人間の作り出す物はすべからく自然界の造型をヒントにしているといっても過言ではありません。

唯一の例外は、車輪だそうです。
車輪を持つ生物や植物は自然界には存在しません。
これだけは完全に人間オリジナルの製品です。
それだけに、工業技術が発達する以前にはこれを作り出すには非常に高い技術と手間が必要とされました。
車輪は貴重品でもありまた同時に富の象徴でもありました。
ヨーロッパの田舎町で古い家の軒先に、大小の車輪がおいてあるのはこれの名残りです。
また、スイスの傭兵たちが手にする散弾銃は人に向けるものではなく車輪を破壊するものでした。



さてこの蜂の巣、どうしましょう・・・
二段目が出来上がってきましたが・・・



posted by 三国 at 12:22| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

蜂の巣作りC

IMG_4305_convert_20090607215745.jpg


つぼ型になっちゃいました。

今年は蜂が多いです。
昨年はミツバチが世界的に不足しているという報道がありました。
実際、三国山でも蜂が少なくミツバチ以外の蜂もあまり見ませんでした。
今年はミツバチだけでなく色々な蜂の活動が活発に見えます。
完全な私見ですが今年は蜂蜜の当たり年になるような気がします。
posted by 三国 at 22:10| Comment(2) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

蜂の巣作りB

IMG_4226_convert_20090603221548.jpg

蜂の巣、だんだん形が出来てきました。

この蜂の巣、スズメバチの巣であることに加え人の顔の高さにあるため危険です。
また、場所も三国ウェスト農場で一番人が行き来する道具小屋のドアの裏。
早々に駆除しなければいけません。

インターネットで調べてみるとスズメバチは危険なので市役所か専門の業者に連絡するようにと書かれています。

しかし、たった一匹でせっせと巣作りをしているのを見るとなんだか駆除がためらわれます。
なんでこんな目立つというか駆除されやすいとこに巣を作るんでしょうか。
日々成長する巣を観察するのがなんだか楽しくなってきました。

posted by 三国 at 18:50| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

蜂の巣作りA

IMG_4210_convert_20090530200846.jpg


江戸の侍は一切の家事をしませんでした。
これは、いざ戦(いくさ)という時に男性が家にいなくとも良いようにする為の武士の心得の一つでした。
以前行ったモンゴルでも家事を始めとして育児・牧畜まですべて女性の仕事でした。
こうなると普段は男性は無用の長物となります。

蜂の巣、だんだん大きくなります。
どうやらスズメバチも女王蜂が一人で家作りをしています。


posted by 三国 at 22:10| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

蜂の巣作り@

IMG_4159_convert_20090530201412.jpg

大きな、スズメバチが巣作りを始めました。

人家に近いところに蜂が巣作りをする年は、台風の当たり年だそうです。

蜂の教える天気予報、
はたして今年の夏はどうなるでしょうか。



posted by 三国 at 20:15| Comment(0) | 蜂の巣作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。